【動画制作】結婚式VTRをうまく作るためのポイントとは?

どうもNISHIRAです。だいぶ間が空いてしまいましたが2回目の投稿です。

というのも先日、自分自身の結婚式がありまして…それの準備に追われ他のことに手がつけられなかったのもので...。



で、結婚式用のVTRも自分で作成したのですが、今回はその結婚式VTRについての記事を書いていこうと思います。

手作りでVTRを作ろうと思っている方の参考になれば嬉しいです。



まずはコンセプトとイメージを


結婚式VTRといっても色々なパターンや雰囲気のものがあります。

式のイメージに合うようなものでないとVTRだけ浮いたものになってしまうので、そこは自身のパートナーとよく話し合いましょう。


僕らの場合はアットホームでナチュラルな式にしたかったので、VTRもそれに合わせて、


・柔らかい雰囲気

・フィルムっぽい質感
・ハートフル
・甘くなり過ぎない

など、イメージを箇条書きにして組み立てていきました。



イメージを探そう!


ある程度作りたいイメージが決まったら、それに合わせて参考になりそうな動画を物色!


ネットには様々な結婚式VTRがアップされているので、自分達のイメージに合うような動画を探して参考にしましょう!


その他にもミュージックビデオやバラエティー番組などを参考にしても良し!

僕達はこちらのミュージックビデオを参考にしました。
パッと見でイメージを植え付けなきゃいけないミュージックビデオなんかはイメージを作る上でかなり参考になります

なぜVTRのイメージをこんなにも大事にするか


手作りのムービーでよく見るのが、とりあえず写真並べてスライドショーしてみました  とかとりあえず面白そうだからコマ撮りしてみました   とか。

そういうのが多いんですけど、そういうのってどこかやっつけに見えたり印象に残らなかったり...せっかく頑張ったのにそれも勿体ないと思うんです。

イメージやコンセプトがしっかりしてると、式の一部としてしっかり入り込めるし印象が強くなる。

そしてVTRのゴールが見えやすくなるのでどうしようと悩むことも減って作りやすくなります!

なのでイメージやコンセプト付はしっかりやるのがオススメですよ。

重要なのは写真選びと文字の読みやすさ


イメージが固まったら早速作っていきましょう!

まず手こずるのが写真!


昔のアルバムを見ると懐かしさと楽しさとでついつい選び過ぎてしまう事態に...。

ムービーの時間制限がなければいくらでも長いのが作れるから気にしなくてもいいのですが、式の段取りに合わせて時間の制約はあるのが普通です。

これまでの経験上、多くの写真を無理矢理押し込もうとするとどうしても一枚一枚の写真の見せる時間が減ったり同時に何枚も出したりで、とても見にくくなってしまうので、できるだけシンプルに、各写真をじっくり見せる作りにするのがベストです!


文字テロップはムダを省きシンプルに!


写真を並べいい塩梅にまとめ終えたら今度は文字テロップです。
文字に関してはこれだけ!


見易く適切な長さで!


これにつきます。ホント。

色々説明したくて長くなりがちなんですが、できるだけ無駄を省き、分けられる情報は分けて一文だけに詰め込まないようにするのがポイントです。


例えば、年齢や場所などの情報は分けて画面の隅にフォントや色を変えて配置。写真の最低限の情報だけ画面下に、といった具合です。


写ってる人数が多くて本人がどれかわからないなんて時は矢印テロップとかをつけてあげると親切ですよ!




ざっくりと説明してきましたが以上が結婚式VTRのコツです!
今回は合わせてエンドロールも作りました。
ウェルカムムービーで撮影したオフショットやNGシーンを使ってみました。
甘くなり過ぎない爽やかな感じのVTRになりまして、もしVTR用に動画撮影した場合は使わなかったシーンやNGシーンはこういう場面で使えますよ!

以上!結婚式VTR作るコツでした!

NISHIRA OFFICIAL SITE -video creator-

ビデオグラファー・クリエイターのNISHIRAの作品、ポートフォリオ、進行中のプロジェクトを紹介するオフィシャルサイトです。